follow us in feedly ブックマーク twitter Facebook

2015.07.07 グロラボ編集部

E-コマース

何でもクラウド化の時代 WEB請求書システムまとめ

The following two tabs change content below.

グロラボ編集部

EC-GROWTH-LABを運営するGMOペイメントゲートウェイのマーケティング支援部。主にWebマーケティング関連の記事を担当。クライアントの成果向上のために価値ある情報を提供していく。

みなさんこんにちは。近年さまざまなサービスがクラウド化されて便利な世の中になって来ています。ビジネスマンにとってはいつでもどこでも仕事ができるという、涙が出るほどうれしい世の中になりました。

さて、今回は近年急増している「WEB」請求書サービスについてまとめてみました。
調べていたら結構な種類があって驚きました。意外と競争が激しい分野のようです。

BtoB電子請求書プラットフォーム

http://www.infomart.co.jp/seikyu/

電子請求書プラットフォーム

主にフード業界などにB2Bプラットフォームを提供している、インフォマート社のサービスです。さまざまな販売管理システム、会計システムと連動していますので、自社のシステムに導入する際にスムーズに行くところが多いかも知れません。また自社取引先をこのプラットフォームに招待できるというところが面白い機能ですね。
費用については利用開始自体は無料。一定の上限を超える場合有料となります。

MFクラウド請求書

https://invoice.moneyforward.com/
MFクラウド請求書

家計簿サービスでもおなじみのマネーフォワード社が提供するサービス。会計、確定申告といったMFクラウドシリーズの一つです。ユーザ数国内No.1となっています。「MFクラウド消込」https://invoice.moneyforward.com/lp/reconciliationというサービスもラインナップに追加されるようで、今後が楽しみです。費用については無料プランから用意があります。

Misoca

https://www.misoca.jp/
Misoca

Misoca社が提供するサービスです。先月には楽天市場で領収書自動発行サービスを始めています。フリーランス・小規模事業者に焦点を当てているようです。連携サービスのMisoca回収保証https://www.misoca.jp/misoca_payback_guaranteeは手数料にもよりますが魅力的なサービスです。無料プラン有り。

クラウド会計ソフトfreee

http://www.freee.co.jp/features/invoice

クラウド会計ソフトfreee

freee社が提供しているサービス。最近「会社設立freee」を発表したことが記憶に新しいですね。他社と違い「請求書」の機能を全面に押し出すわけではなく、あくまで「クラウド会計ソフトfreee」にあるさまざまな機能のうちの一機能という印象です。余談ですが、自社でもfreeeを導入されており、経理の専任担当がいないというお話にはびっくりしました。無料プランあり。

Visa Business Pay

http://www.visabizpay.com

Visa Business Pay

カードブランドの「Visa」が提供するサービスです。Visaが提供しているだけあって請求に対してカードで支払うメリットが全面に押し出されています。支払いもオンラインで完結できるという点が特徴です。契約はVisaではなく、カード会社と行う必要があります。費用は完全無料。

まとめ

ここまで5つのサービスを紹介してきましたが、これらのサービスは大きく二つの種類に分けられるのではないでしょうか。

①請求書に特化したサービス
②会計、請求、給与計算などのバックオフィス業務を効率化するサービス

①については「BtoB電子請求書プラットフォーム」、「Misoca」、「Visa Business Pay」が挙げられます。これらのサービスは請求書に特化しているため、その他会計ソフトなどとの連動が今後のカギになると考えられます(※Misocaはマネーフォワード、freeeと連携している)。見方を変えると請求業務部分のみの置き換えを考えた場合はこちらのサービスがよいでしょう。

②は「MFクラウドシリーズ」、「freee」が該当します。これらのサービスにはバックオフィス業務を総合的に効率化しようという思想が見て取れます。社内の仕組みを柔軟に変えやすい設立間もない企業や、小規模な企業にとっては検討がしやすいサービスです。そこを意識して両社ともに会社設立をサポートするサービスを発表しています。一方で規模の大きい企業はこれらのサービスを導入することができれば、システムのカスタマイズに伴って発生していた開発費用、保守費用を削減できるでしょう。

ここで紹介したサービスは全て無料で試すことができますので、実際に利用しながら検討してみるとよいかもしれません。