follow us in feedly ブックマーク twitter Facebook

2015.08.17 佐々木 直

E-コマース

今注目の「後払い」決済サービスとは!?

The following two tabs change content below.

佐々木 直

国内大手クレジット会社にて審査・債権管理・営業を経験し、2005年GMOPGに入社。これまで流通系から地方公共団体まで多種の加盟店を担当する。 現在は主に『後払い』等マネーサービスビジネスの普及を推進し、 通販・EC事業者様を支援する。

近年はスマホが普及し、異業種の参入やFintechの流行などが進行し、
ものすごいスピードで新しい決済サービスが生まれています。

消費者からすれば便利な環境になっていることはもちろんですが、
ECサイトや通販ショップ運営者にとっても、ビジネスの成長に欠かせない
重要なサービスとしての比重が大きくなってきています。

意外と知らない決済の重要性

ネットショップを始める際に、「決済」の部分を見落としてはいませんか?
実は「決済」はネットショップの売上を大きく左右する大切な部分なのです。

kessai01

購入者様がお買い物をする際に、お支払いまでしていただけるよう、人気の決済はもちろん、ターゲット層に合わせた決済方法を導入する必要があります。
それぞれの決済方法によって特長が異なり、どの決済方法を導入しているかで、購入者様が最後まで購入してくれる確率が大きく変わってくるのです。
必要な決済方法を選択し、購入者様を逃がさず売上向上につなげていきましょう!

また、オンライン決済を使用するにあたって不安を感じるとお答えになった人の
8割以上の方が「個人情報が流出しないか」「クレジットカード情報が流出しないか」「不正請求されないか」心配をしていると言われています。
特に女性の方が不安に思っていることが判明しました。

そこで、今回はその中でも近年注目されている『後払い』についてまとめてみました。

『後払い』決済サービスとは

消費者からすると商品を購入し、商品を受け取った後に請求書が手元に届き、
その後数日以内にコンビニや銀行で支払えるというその名のとおりの決済サービスです。

近年はこの後払いサービスを専門に提供する事業者の活躍が目につくようになっています。
ショップ運営者は、自社で未回収リスクを抱えながら『後払い』を提供する必要がなく、
未回収リスクを譲渡できる後払いサービス事業者を利用することで消費者ニーズに応えることができます。

atobarai

そもそもショップ運営者には売上=代金回収を最大化するというミッションがあるはずです。
そこで未回収リスクが保証される後払いサービスを導入するショップが増えているのは自然なことかもしれません。

消費者目線

c

消費者はネットショッピングや通販に慣れ、ニーズも多様化してきています。

・インターネット上にクレジットカード情報を入力したくない
・電話越しにクレジットカード番号を伝えたくない
・商品受け取り前に現金が財布から出て行くのはいやだ
・先に支払って、思ったとおりに商品が届くのか心配だ
・代引きだと決まった時間に在宅しなければならない
・商品受け取り時、配達員と接することに抵抗がある
・宅配Boxに入れておいてほしい
・近くのコンビニで支払いたい

そうすると・・・後払いっていいな、となりますね。

商品受け取り後にコンビニで支払えるというのはかなり便利ですし、
ショッピングに対する不安感が大きく取り除けます。
特に初めて訪れるショップだと、注文したとおりの商品が約束の期日までに
届くのか不安です。そうするとせっかく来訪してくれたお客様を逃すことになりかねません。

加盟店目線

cliant

ショップ運営者は常にサービスの向上を迫られ、効率的に売上を増やすには
どうすればいいか悩んでいます。後払いサービスは以下のような悩みを解消します。

・何をするにもできるかぎり手間をかけたくない
・新規顧客を獲得したい
・定期顧客につなげたい
・早く代金を回収したい
・請求書を商品に同封したい
・コールセンターでの運用アドバイスが欲しい

事例

化粧品ショップA様
初めて商品をお買い求めになるお客様のほとんどが”後払い”を選択され、
新規顧客獲得に大きな成果を上げています。
特に新規顧客が電話注文する際には、”後払い”が圧倒的に親和性が高いようです。

アパレルショップB様
約8割が”後払い”を利用した購入となっており、
”後払い”なしにその事業を語ることができません。

健康食品ショップC様
定期便の継続率も代引きと比較して2.2%改善できており売上アップ・コスト削減の両面で満足しています。(A社通販担当者様)

シューズショップD様
およそ30%ほどの新規顧客数アップにつながった

日用品ショップE様
売上平均26%アップ

効果(まとめ)

①売上アップ・・・安定した資金繰りの実現
顧客ロイヤリティの向上・新規顧客開拓・離脱率逓減
メール便でも利用可能なため配送コストを大幅に削減でき、粗利益のアップ
一人暮らし 留守がちなユーザー確保
代引きやカード決済ほど浸透していない為、他店より逸早く導入することで、
決済方法での差別化が図れます。

②業務効率アップ・・・人的リソースの最適化の実現
未回収リスクなし・簡単運用・円滑な発送業務
請求書発行から、消費者様にご入金いただくまで、請求・督促などの回収業務は
後払い事業者が行います。
自社で後払いを実施しているショップからすると運用・管理業務の削減となります。

売上・利益が増え、リソースが有効活用できれば新しい取り組みにチャレンジできます。

LIKE

後払いサービス導入のポイント

後払いサービス事業者選定にあたっては以下のような点を見極めて安心してつきあえる事業者を選んでください。

・上場/未上場等会社の信用面
・どんな業種・業態に対応しているのか
・何社の導入実績があるのか
・セキュリティ環境はしっかり整えられているのか
・実際にサービスを利用している人はどう評価しているのか
・リアルタイム与信ができるか
・サポート体制はどうか
・封書/ハガキ/同梱などの選択が自由にできるか
・ショッピングカートや受注システムとのシステム連携は問題ないか
・他の決済手段と合わせた総合的提案ができるか 等

ショップによって扱う商品は異なり、ターゲットとするユーザー層も異なります。
なかには後払いが適さないショップもあります。

何が適した決済手段か購入者目線で考えてみる必要がありますが、
消費者のニーズが多様化しているのは間違いありません。
後払いサービスは一考の価値有りですね。